本願寺伝道院 撮影:2020.10.17 建築情報 名称:本願寺伝道院 旧称:真宗信徒生命保険株式会社 本館 用途:事務所(生命保険) 建築:明治45年(1912)*1または明治44年(1911)*2 設計:伊東忠太*3*4 保護:国指定重要文化財 旧真宗信徒生命保険株式会社本…
本願寺 阿弥陀堂門 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 阿弥陀堂門 通称:西本願寺 阿弥陀堂門 用途:仏閣 建立:享和二年(1802)*1 保護 世界遺産 古都京都の文化財*2 国指定重要文化財 本願寺 阿弥陀堂門*3 国指定史跡 本願寺境内*4 *1:文化庁『国指…
本願寺 太鼓楼 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 太鼓楼 通称:西本願寺 太鼓楼 旧称:新選組本陣 西本願寺屯所 用途:仏閣 建立:寛政元年(1789)*1 保護 世界遺産 古都京都の文化財*2 国指定重要文化財 本願寺 鼓楼*3 国指定史跡 本願寺境内*4 *1:…
本願寺 経蔵 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 経蔵 通称:西本願寺 経蔵 用途:仏閣 建立:延宝六年(1678)*1 保護:国指定重要文化財 本願寺 経蔵*2 *1:文化庁『国指定文化財等データベース』https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/102/0…
本願寺 唐門 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 唐門 通称:西本願寺 日暮らし門 用途:仏閣 建立:桃山時代(1573~1614)*1 保護 世界遺産 古都京都の文化財*2 国宝 本願寺唐門*3 国指定史跡 本願寺境内*4 *1:文化庁『国指定文化財等データベース』ht…
本願寺 阿弥陀堂 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 阿弥陀堂 通称:西本願寺 阿弥陀堂 用途:仏閣 再建:宝暦十年(1760)*1*2 保護 世界遺産 古都京都の文化財*3 国宝 本願寺阿弥陀堂*4 国指定史跡 本願寺境内*5 *1:龍谷山 本願寺『境内と建造物』htt…
本願寺 御影堂 撮影:2024.2.11 建築情報 名称:本願寺 御影堂 通称:西本願寺 御影堂 用途:寺院 再建:寛永十三年(1636)*1*2 保護 世界遺産 古都京都の文化財*3 国宝 本願寺御影堂*4 国指定史跡 本願寺境内*5 *1:龍谷山 本願寺『境内と建造物』https://w…
本願寺 滴翠園 撮影:2024.2.11 京都旅行最終日の3日目は、西本願寺を参拝しました。
京都鉄道博物館 扇形車庫 撮影:2024.2.10 京都旅行の2日目は、梅小路公園にある京都鉄道博物館を訪ねました。
真宗本廟 撮影:2024.02.09 令和6年2月、冬の寒い時期、久しぶりに京都を旅行しました。旅行の初日は、京都駅にほど近い、東本願寺と、その飛地境内である渉成園を訪ねました。
令和6年立川市消防出初式 一斉放水 撮影:2024.01.07 令和6年1月、息子が消防車が好きなこともあって、立川市の消防出初式に見学に行ってきました。
鉄道博物館 0系新幹線電車(21-25) 撮影:2024.01.14 令和6年1月、息子が鉄道博物館に行きたいと希望したので、久しぶりに見学してきました。
大田黒公園 イチョウとモミジ 撮影:2023.12.10 令和5年12月中旬、東京都杉並区にある大田黒公園を散策しました。前から気になっていた公園でしたが、東京の閑静な住宅街に、これほどの素敵な空 間があることに驚きました。
明治神宮外苑 いちょう並木 撮影:2023.11.25 令和5年11月下旬、今年も明治神宮外苑のいちょう並木を散策しました。神宮外苑の再開発が間近に迫る中、いちょう並木は例年通り、綺麗に色づいていました。
国営昭和記念公園 カナール 撮影:2023.11.18 令和5年11月中旬、国営昭和記念公園を散策しました。昨年も11月下旬に散策しましたが、その時は落葉が進んでいたので、今回は時期を早めました。ただ、今年は紅葉シーズンが後ろ倒しになっていたため、見頃一歩…
葛西臨海水族園 撮影:2023.11.03 令和5年11月、東京都江戸川区葛西にある地下鉄博物館と葛西臨海水族園を訪問しました。
日野オートプラザ 撮影:2023.10.31 令和5年10月の末、八王子市にある日野オートプラザを訪問しました。
國郷(1858)『成田山入佛供養生写之圖』(国立国会図書館蔵) 成田山の仁王池、その起源を探る 成田山の仁王池について、新勝寺が昭和43年(1968)に編纂した『新修成田山史』では「不詳」としています*1。 今回は様々な文献及び絵図から仁王池の成立時期を…
新勝寺 仁王池 撮影:2023.07.16 庭園情報 名称:新勝寺 仁王池 年代:不明 千葉県成田市にある成田山新勝寺。古来からの霊場であり、今でも多くの参拝客が訪れます。その中で、立派な仁王門のすぐ後ろには、規模は小さいながらも、周囲の石組と石碑と相まっ…
新勝寺 光明堂 撮影:2013.01.12 建築情報 名称:新勝寺 光明堂 旧称:新勝寺 本堂 年代 建立:元禄十四年(1701)*1 改修:寛保二年(1742)、明和五年(1768)*2 移築:安政年間(1854~1860)、昭和39年(1964)*3 保護:国指定重要文化財 新勝寺 光明堂*…
新勝寺 釈迦堂 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 釈迦堂 旧称:新勝寺 本堂 年代 建立:安政五年(1858)*1*2 移築:昭和39年(1964) 保護:国指定重要文化財 新勝寺 三重塔*3 *1:新勝寺『現地解説板 釈迦堂』(2023.07.16) *2:但し、文化庁の『国…
新勝寺 三重塔 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 三重塔 年代:正徳二年(1712)*1 保護:国指定重要文化財 新勝寺 三重塔*2 *1:新勝寺『現地解説板 三重塔』(2023.07.16) *2:文化庁『国指定文化財等データベース』https://kunishitei.bunka.go.jp/…
新勝寺 一切経堂 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 一切経堂 年代:享保七年(1722)*1 保護:成田市指定文化財 一切経蔵*2 *1:新勝寺『現地解説板 一切経堂』(2023.07.16) *2:成田市『文化財の周知・活用(文化財一覧)』https://www.city.narita.…
新勝寺 鐘楼 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 鐘楼 年代:元禄十四年(1701)*1 保護:成田市指定文化財 鐘楼*2 *1:新勝寺『現地解説板 鐘楼』(2023.07.16) *2:成田市『文化財の周知・活用(文化財一覧)』https://www.city.narita.chiba.jp/bunka…
新勝寺 仁王門 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 仁王門 年代:文政十三年(1830)*1 保護:国指定重要文化財 新勝寺 仁王門*2 *1:新勝寺『現地解説板 仁王門』(2023.07.16) *2:文化庁『国指定文化財等データベース』https://kunishitei.bunka.go.j…
新勝寺 大本堂 撮影:2023.07.16 成田旅行の3日目は、宿泊したホテルの庭園を散策した後、成田山新勝寺に参拝しました。
成田ゆめ牧場 第2ゆめ牧場農園 撮影:2023.07.15 成田旅行の2日目は、妻が息子に動物と触れ合いさせたいとの希望があったので、成田ゆめ牧場を訪ねました。
航空科学博物館 屋外展示コーナー 撮影:2023.07.14 令和5年7月、夏真っ盛りの中、動物とのふれあいや航空機を間近に見ることができる成田へ旅行に出かけました。
白糸の滝 撮影:2023.07.02 令和5年7月、妻の実家に誘われて軽井沢を旅行しました。
聖パウロカトリック教会 撮影:2023.07.02 建築情報 名称:聖パウロカトリック教会 用途:宗教施設 建築:昭和10年(1935) 設計:アントニン・レーモンド(Antonin Raymond)