まだ知らぬ、日本を訪ねて

趣味の日本庭園や近代建築の紹介ブログです。

<散策記>令和5年12月 大田黒公園散策

大田黒公園 イチョウとモミジ 撮影:2023.12.10 令和5年12月中旬、東京都杉並区にある大田黒公園を散策しました。前から気になっていた公園でしたが、東京の閑静な住宅街に、これほどの素敵な空 間があることに驚きました。

<散策記>令和5年11月 明治神宮外苑散策

明治神宮外苑 いちょう並木 撮影:2023.11.25 令和5年11月下旬、今年も明治神宮外苑のいちょう並木を散策しました。神宮外苑の再開発が間近に迫る中、いちょう並木は例年通り、綺麗に色づいていました。

<散策記>令和5年11月 国営昭和記念公園散策

国営昭和記念公園 カナール 撮影:2023.11.18 令和5年11月中旬、国営昭和記念公園を散策しました。昨年も11月下旬に散策しましたが、その時は落葉が進んでいたので、今回は時期を早めました。ただ、今年は紅葉シーズンが後ろ倒しになっていたため、見頃一歩…

<散策記>令和5年11月 地下鉄博物館・葛西臨海水族園訪問

葛西臨海水族園 撮影:2023.11.03 令和5年11月、東京都江戸川区葛西にある地下鉄博物館と葛西臨海水族園を訪問しました。

<散策記>令和5年10月 日野オートプラザ訪問

日野オートプラザ 撮影:2023.10.31 令和5年10月の末、八王子市にある日野オートプラザを訪問しました。

<庭園紹介>新勝寺 仁王池【歴史編】

國郷(1858)『成田山入佛供養生写之圖』(国立国会図書館蔵) 成田山の仁王池、その起源を探る 成田山の仁王池について、新勝寺が昭和43年(1968)に編纂した『新修成田山史』では「不詳」としています*1。 今回は様々な文献及び絵図から仁王池の成立時期を…

<庭園紹介>新勝寺 仁王池【訪問編】

新勝寺 仁王池 撮影:2023.07.16 庭園情報 名称:新勝寺 仁王池 年代:不明 千葉県成田市にある成田山新勝寺。古来からの霊場であり、今でも多くの参拝客が訪れます。その中で、立派な仁王門のすぐ後ろには、規模は小さいながらも、周囲の石組と石碑と相まっ…

<建築紹介>新勝寺 光明堂【写真集】

新勝寺 光明堂 撮影:2013.01.12 建築情報 名称:新勝寺 光明堂 旧称:新勝寺 本堂 年代 建立:元禄十四年(1701)*1 改修:寛保二年(1742)、明和五年(1768)*2 移築:安政年間(1854~1860)、昭和39年(1964)*3 保護:国指定重要文化財 新勝寺 光明堂*…

<建築紹介>新勝寺 釈迦堂【写真集】

新勝寺 釈迦堂 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 釈迦堂 旧称:新勝寺 本堂 年代 建立:安政五年(1858)*1*2 移築:昭和39年(1964) 保護:国指定重要文化財 新勝寺 三重塔*3 *1:新勝寺『現地解説板 釈迦堂』(2023.07.16) *2:但し、文化庁の『国…

<建築紹介>新勝寺 三重塔【写真集】

新勝寺 三重塔 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 三重塔 年代:正徳二年(1712)*1 保護:国指定重要文化財 新勝寺 三重塔*2 *1:新勝寺『現地解説板 三重塔』(2023.07.16) *2:文化庁『国指定文化財等データベース』https://kunishitei.bunka.go.jp/…

<建築紹介>新勝寺 一切経堂【写真集】

新勝寺 一切経堂 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 一切経堂 年代:享保七年(1722)*1 保護:成田市指定文化財 一切経蔵*2 *1:新勝寺『現地解説板 一切経堂』(2023.07.16) *2:成田市『文化財の周知・活用(文化財一覧)』https://www.city.narita.…

<建築紹介>新勝寺 鐘楼【写真集】

新勝寺 鐘楼 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 鐘楼 年代:元禄十四年(1701)*1 保護:成田市指定文化財 鐘楼*2 *1:新勝寺『現地解説板 鐘楼』(2023.07.16) *2:成田市『文化財の周知・活用(文化財一覧)』https://www.city.narita.chiba.jp/bunka…

<建築紹介>新勝寺 仁王門【写真集】

新勝寺 仁王門 撮影:2023.07.16 建築情報 名称:新勝寺 仁王門 年代:文政十三年(1830)*1 保護:国指定重要文化財 新勝寺 仁王門*2 *1:新勝寺『現地解説板 仁王門』(2023.07.16) *2:文化庁『国指定文化財等データベース』https://kunishitei.bunka.go.j…

<旅行記>令和5年7月 成田旅行 〜3日目〜

新勝寺 大本堂 撮影:2023.07.16 成田旅行の3日目は、宿泊したホテルの庭園を散策した後、成田山新勝寺に参拝しました。

<旅行記>令和5年7月 成田旅行 〜2日目〜

成田ゆめ牧場 第2ゆめ牧場農園 撮影:2023.07.15 成田旅行の2日目は、妻が息子に動物と触れ合いさせたいとの希望があったので、成田ゆめ牧場を訪ねました。

<旅行記>令和5年7月 成田旅行 〜1日目〜

航空科学博物館 屋外展示コーナー 撮影:2023.07.14 令和5年7月、夏真っ盛りの中、動物とのふれあいや航空機を間近に見ることができる成田へ旅行に出かけました。

<旅行記>令和5年7月 軽井沢旅行

白糸の滝 撮影:2023.07.02 令和5年7月、妻の実家に誘われて軽井沢を旅行しました。

<建築紹介>聖パウロカトリック教会【写真集】

聖パウロカトリック教会 撮影:2023.07.02 建築情報 名称:聖パウロカトリック教会 用途:宗教施設 建築:昭和10年(1935) 設計:アントニン・レーモンド(Antonin Raymond)

<建築紹介>しなの鉄道 軽井沢駅【写真集】

しなの鉄道 軽井沢駅 撮影:2023.07.01 建築情報 名称:しなの鉄道 軽井沢駅 旧称 JR東日本 軽井沢駅(~1997) (旧)軽井沢駅舎記念館(2000~2017) 用途:鉄道施設 建築*1*2 竣工:明治21年(1888) 改築:明治43年(1910) 解体:平成9年(1997) 再建…

<散策記>令和5年6月 古代蓮の里散策

古代蓮の里 撮影:2023.06.25 令和5年6月、埼玉県行田市にある古代蓮の里を散策しました。

<散策記>令和5年6月 あじさい公園散策

あじさい公園 撮影:2023.06.17 令和5年6月、東京都小平市にあるあじさい公園を散策しました。

横網町公園【人物編】〜本所相生警察署〜

本所相生署の一番長い日 横網町公園 東京都復興記念館 警察手帳 撮影:2023.08.23 東京都復興記念館に展示されている警察手帳。陸軍被服廠跡で発見された身元不明の焼死体にあったものです。この手帳により、焼死体は河本巡査部長であることが判明しました。…

横網町公園【震災編】

はじめに この記事を、100年前、我が国の有史史上最悪とも呼ばれる自然災害に直面した、全ての人々に捧げます。 前回の記事は横網町公園の歴史について紹介していきました。ここからは、横網町公園の整備方針に深い関係がある関東大震災に焦点を当てたいと思…

横網町公園【歴史編】

元々は倉庫の敷地だった横網町公園 横網町公園 撮影:2023.08.23 現在、震災と戦災の犠牲者の慰霊を目的として整備された横網町公園。近世においては徳川将軍家の材木蔵、米蔵の敷地として活用され、近代からは帝国陸軍の被服本廠があった場所でした*1。今回…

横網町公園【訪問編④】〜日本庭園〜

横網町公園 日本庭園 撮影:2023.08.23 庭園情報 名称:横網町公園 日本庭園 完成:昭和6年(1931)*1 設計:平山勝蔵*2 悲劇の地に造られた、慰霊と教訓を伝える庭園 関東大震災と東京大空襲の犠牲者を慰霊する横網町公園の一画に、日本庭園が造られていま…

横網町公園【訪問編③】~東京都復興記念館~

横網町公園 東京都復興記念館 撮影:2020.09.19 建築情報 名称:東京都復興記念館 旧称:復興記念館*1 竣工:昭和6年(1931)*2 設計:伊東忠太・萩原孝一か*3 震災と戦災の資料を展示する資料館 復興記念館は、震災記念堂建設にあたり収集した震災に関する…

横網町公園【訪問編②】~鐘楼~

横網町公園 鐘楼 撮影:2023.08.23 建築情報 名称:横網町公園 鐘楼 竣工:昭和5年(1930)*1 設計:伊東忠太*2 用途:宗教施設 日華友好の象徴として 横網町公園の正門左側付近に幽冥鐘とそれを吊るための鐘楼が設置されています。この幽冥鐘は、関東大震災…

横網町公園【訪問編①】~東京都慰霊堂~

横網町公園 東京都慰霊堂 撮影:2023.08.23 建築情報 名称:東京都慰霊堂 旧称:震災記念堂*1 竣工:昭和5年(1930)*2 設計:伊東忠太*3 用途:宗教施設 悲劇の地に建つ、「不言の警告」を今に伝える建築 東京都墨田区横網、ここに関東大震災と東京大空襲の…

令和5年6月 東京国際消防防災展2023訪問

東京国際消防防災展2023 撮影:2023.06.16 令和5年6月、東京ビッグサイトで開催された東京国際消防防災展2023を訪問しました。

令和5年5月 鉄道博物館訪問

鉄道博物館 撮影:2023.05.28 令和5年5月、JR東日本のスタンプラリーで大宮駅に寄った際、ついでに鉄道博物館にも訪ねてみました。鉄道博物館は久しぶりの訪問。南館が増設されてからは初めての訪問で、楽しめました。