庭園情報
黒衣の宰相が造らせた、鶴亀蓬莱庭園の傑作
江戸時代、徳川初代将軍・徳川家康公の側近の一人として支えた以心崇伝。彼の本拠地となった南禅寺金地院に、国の特別名勝に指定された庭園があります。2020年1月の京都旅行で、無鄰菴の次に訪れた庭園です。
庭園の様子
金地院庭園は鶴亀蓬莱庭園の傑作とも評される庭園です。方丈の前が白砂が敷かれ、その奥の中央に「蓬萊」、方丈からみて右側に「鶴島」、左側に「亀島」が配された典型的な「鶴亀蓬萊庭園」となります。
白砂
方丈の前は白砂が敷かれています。この白砂は海洋を表しているとされており、奥の「蓬萊」をより特別な場所へ際立たせています。
蓬萊
庭園奥の中央部にあるのが「蓬萊」です。小ぶりな「燈籠」と横にある「三尊石組」、そして奥にある高い立石の「遠山石」を中心に多くの石が散らばりながら配置されています。蓬萊の周囲は白砂ではなく栗石が敷かれ、海洋に浮かぶ蓬萊山の海辺を描いているようです。*1蓬萊の手前、細長い平たい石が「礼拝石」。通常、「礼拝石」は庭園内のビューポイントとなる場合が多いですが、金地院庭園では蓬萊の石組に組み込まれ、庭園背後にある東照宮の礼拝するための石となります。*2
鶴島
蓬萊の左右には「鶴島」「亀島」が配されています。方丈からみて右側が「鶴島」です。細長く据えられている石が「鶴首石」(「鶴嘴石」)で、「鶴島」の中心部の両脇の立石が「羽石」を表しているとされます。今にも羽ばたく様子を描いているようです。*3
亀島
方丈から見て左側は「亀島」で、右側の「鶴島」と比べて小ぶりな造りとなっています。「亀島」の右側に出た石が「亀頭石」、亀島中心部の脇に置かれた石が「亀甲石」、「亀甲石」の両脇に置かれた石が「亀脚石」とされます。*4
大刈込
「蓬萊」の背後には大きく刈り込まれた木々が広がっています。この刈り込みはまるで蓬萊の背後に広がる雲のように見えます。重森千靑氏によれば、小堀遠州の作庭意図にはなかったとし、後世の剪定者によって作られたと推定しています。*5
飛石
方丈から見て右手には開山堂に至る「飛石」が打たれています。大きな弧を描くようにして白砂の中に打たれ、そして1個ずつ角度を45度変えながら配置するという、江戸時代のものとは思えないモダンな意匠。現代に通じるセンスを感じさせます。
方丈から眺めると「蓬萊」が遠くに見えるため石組などの素晴らしさが感じにくい部分がありますが、鶴亀蓬萊庭園の中でも間違いなく傑作の一つと言えます。