まだ知らぬ、日本を訪ねて

趣味の日本庭園や近代建築の紹介ブログです。

長濱八幡宮放生池【訪問編】

長濱八幡宮放生池  撮影:2022.04.30

庭園情報

太閤殿下ゆかりの市指定名勝庭園

 長浜曳山まつりで有名な長濱八幡宮。ここに太閤・豊臣秀吉公が長浜城主時代に造営されたと推定される放生池があります。小規模ながら、安土桃山時代の豪健な石組がみられる、長浜市指定の名勝庭園です。

 訪問当日の様子は下記のページでも掲載していますので、よろしければご参照ください。

zuito.hatenablog.com

庭園の様子

長濱八幡宮放生池  撮影:2022.04.30

 長濱八幡宮の放生池は境内にある小社・都久夫須摩神社を造営するにあたり築庭されたと推定されており、重森氏は醍醐寺三宝院庭園との類似性を指摘しています*2

三尊石組と枯滝石組

長濱八幡宮 三尊石組  撮影:2022.04.30

長濱八幡宮 三尊石組  撮影:2022.04.30

長濱八幡宮 三尊石組と枯滝石組  撮影:2022.04.30

 小社に向かって左側には大きな立石と両脇に脇石を立てていて、三尊石組を構成しています。またその下部にも石を数個設置して護岸を兼ねた枯滝手法の石組が構成されています*3

蓬萊石組

長濱八幡宮 小社向かって右側の石組  撮影:2022.04.30

 小社に向かって右側にも巨石を用いた蓬萊石組が設置されています。

亀頭石

長濱八幡宮 亀頭石  撮影:2022.04.30

 小社の西側には、大きく傾斜させた亀頭石のような立石があります。重森氏はこの立石の様子から小社のある中島を亀島と見立てていたと推定しています*4

石橋

長濱八幡宮 小社正面の石橋  撮影:2022.04.30

長濱八幡宮 小社向かって右側の石橋  撮影:2022.04.30

 放生池には二つの石橋が存在します。重森氏は加工方法の特徴から、中島の小社正面の石橋は江戸時代初期、小社に向かって右側の石橋が安土桃山時代初期にそれぞれ作られたと推定しています*5。なお、重森氏の著作では石橋が三つあるとしていますが、その後撤去されたのか、現在では二つとなっています。

 長浜八幡宮の放生池は、比較的小規模ながらも、その豪快な石組の力強さに感心させられます。長浜の中心街からは少し離れていますが、ぜひ参拝して立ち寄りたい庭園です。

*1:重森三玲・重森完途(1971)『日本庭園史大系8 桃山の庭(一)』p42

*2:重森三玲・重森完途(1971)『日本庭園史大系8 桃山の庭(一)』p43

*3:重森三玲・重森完途(1971)『日本庭園史大系8 桃山の庭(一)』p43

*4:重森三玲・重森完途(1971)『日本庭園史大系8 桃山の庭(一)』p43

*5:重森三玲・重森完途(1971)『日本庭園史大系8 桃山の庭(一)』p44