まだ知らぬ、日本を訪ねて

趣味の日本庭園や近代建築の紹介ブログです。

令和3年GW 会津旅行 ~2日目~

f:id:m00611108:20210504084229j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

 2日目は大内宿、会津若松市の七日町通り・野口英世青春通り(大町通り)界隈を散策しました。

会津鉄道

f:id:m00611108:20210504215707j:plain

会津鉄道湯野上温泉駅」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505000832j:plain

会津鉄道湯野上温泉駅」 撮影:2021.04.30

 会津若松市内から公共交通機関で大内宿へ向かうには会津鉄道会津線を利用します。元々は国鉄会津線として開業、昭和62年(1987)4月にJR東日本に承継後、同年7月に会津鉄道に移管されました。苦しい経営状態は続いていますが、ねこ駅長の就任など、話題を提供し続けてくれています。

f:id:m00611108:20210504214724j:plain

会津鉄道芦ノ牧温泉駅」 撮影:2021.04.30

 途中の芦ノ牧温泉駅ではアテンダントのさくらちゃんが出迎えてくれました。公式ツイッターでもその様子をツイートしています。 

 新型コロナウイルス感染症の拡大で会津鉄道のみならず全国の鉄道事業者が苦境に陥っていますが、なんとか乗り切ってほしいです。

大内宿

f:id:m00611108:20210504221101j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

 大内宿は江戸時代の風情が色濃く残る下野街道(別称:会津西街道など)の宿場町です。下野街道は会津松平家や米沢上杉家などが参勤交代や江戸廻米で使用されていた重要な街道となります。しかし、江戸時代後半には代替ルートが整備され、さらに明治維新後は鉄道が郡山経由で会津地域に接続したため、大内宿は近代以後の開発から取り残される形となりました。高度成長期にはトタン屋根に変更する家屋もありましたが、地域住民の努力の結果、現在までに残る町並の保存、修復が進められました。

f:id:m00611108:20210504221847j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504224913j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504225852j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504230109j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504221515j:plain

下郷町大内宿」 撮影:2021.04.30
大内宿町並み展示館

f:id:m00611108:20210504222235j:plain

「大内宿町並み展示館」 撮影:2021.04.30

 大内宿の中間あたりに「大内宿町並み展示館」があります。ほかの宿場町と同様、大内宿にも本陣があったのですが、重伝建地区選定時にはすでに失われていました。当時の図面等も残されていなかったため、下野街道の川島本陣・糸沢本陣を参考に設計、復元しています。

f:id:m00611108:20210504224328j:plain

「大内宿町並み展示館」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504224458j:plain

「大内宿町並み展示館」 撮影:2021.04.30
ねぎそば

f:id:m00611108:20210504225120j:plain

「大内宿 ねぎそば」 撮影:2021.04.30

 大内宿の名物として紹介される「ねぎそば」。「石原屋」さんで頂きました。箸の代わりにネギ1本でそばを食べます。意外とネギ1本で食べられます。そばも美味しいのですが、いかんせんネギが辛かった。しかしそれもよい思い出です。

高倉神社

f:id:m00611108:20210504231051j:plain

「高倉神社」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504231947j:plain

「高倉神社」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504231607j:plain

「高倉神社」 撮影:2021.04.30

 大内宿の町並から少し外れた場所に鎮座する高倉神社。一面田んぼが広がる中、高倉神社の境内のみ木々が生い茂っています。平安時代の治承四年(1180)、高倉宮以仁王殿下は平家追討の令旨を下した後、通説では戦死したといわれます。しかし、大内宿では殿下が都を脱出しそのままこの地にたどり着いたという伝説が残っています。神社の名称もこの伝説に因んで名づけられたとのことです。

f:id:m00611108:20210504233158j:plain

「高倉神社 高倉の大杉」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210504233250j:plain

「高倉神社 高倉の大杉」 撮影:2021.04.30

 高倉神社の本殿裏手には福島県の緑の文化財に指定されている「高倉の大杉」があります。推定樹齢は840年。神社創建の頃に献植されたと伝えられています。現地でみれば、その大きさに圧倒されます。

七日町通り・野口英世青春通り(大町通り)界隈

f:id:m00611108:20210505001106j:plain

「JR七日町駅」 撮影:2021.04.30

 大内宿からの帰路、会津若松市内の七日町通り・野口英世青春通り(大町通り)界隈を散策しました。江戸時代において七日町通りは米沢・越後・下野の三街道が結節する交通の要衝であり物流の拠点でした。その結果、近世・近代を通じて会津若松市随一の繁華街として栄えた場所です。平成時代初期~中期にかけて寂れてしまったものの、レトロ建築をうまく活用した町づくりに成功し、会津若松市の新たな観光スポットに変貌しました。

f:id:m00611108:20210505001349j:plain

「渋川問屋」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505002736j:plain

阿弥陀寺 東軍墓地」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505002909j:plain

阿弥陀寺 御三階」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505003039j:plain

「池田種苗店」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505004547j:plain

バンダイスポーツ(旧塚原呉服店)」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505004739j:plain

「満田屋(会津天宝醸造)」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505005249j:plain

「末廣酒造 嘉永蔵」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505005735j:plain

白木屋漆器店」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505005957j:plain

「會津一番館・福西本店」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505010908j:plain

「旧黒河内医院サテライトオフィス」 撮影:2021.04.30

f:id:m00611108:20210505011015j:plain

会津若松市役所」 撮影:2021.04.30

 大内宿に会津若松市内の七日町通り、野口英世青春通り(大町通り)。農村の宿場町に城下の商業地域と全く異なる雰囲気を持つ両地域ですが、会津が経てきた歴史を感じさせる町でした。特に七日町通りはもっとじっくり散策したかったですね。